国立市フィルムコミッションでは、 ロケーション撮影に協力できる市内の民間施設を開拓し、 映像制作会社等が市内で行うロケーション撮影を支援します。
正月1日に注連縄や松飾りでお迎えした歳神さまを、小正月に飾り物を燃やす炎に乗せてお送りする火祭り。この炎にあたると病気にならないといわれます。
立春前日の2月3日夕刻、老若男女が谷保天満宮神楽殿前に集い、始まります。神楽殿では途切れることなくお囃子が演じられ、集まった人々を楽しませます。
谷保天満宮梅林に咲く約350本の紅白の梅が見ごろを迎える、2月下旬または3月上旬に行われるお祭りです。毎年多くの方が観梅に訪れ、早春の1日を楽しみます。
4月の第1土曜日・日曜日の2日間にわたって開催されます。会場の谷保第三公園の約60本の桜が咲き誇るなか、市民が集まって春到来の喜びを分かち合います。
毎年入学式前、4月の第1日曜日に行われる新入学児童のための催し。児童の心身の健康と、これから始まる学校生活の充実と学業成就、交通安全を祈願します。
こどもの日に行われる目玉イベント。市役所、総合体育館、第五小学校、芸小ホール、谷保第四公園をエリアとして、親子で参加できるスポーツ体験やゲームなどの催しが開催されます。
七夕前後の土曜日・日曜日に、大きなひな壇が現れ、朝顔の鉢がずらりと並びます。朝顔市は国立の風物詩、夏の始まりを告げるイベントです(主催:朝顔市実行委員会)。
菅原道真の命日が2月25日であることから、天満宮にとって毎月25日は大切な日。五穀豊穣を願う秋には、9月25日に近い土曜日・日曜日に毎年「例大祭」が行われます。
晴れやかなパレードから始まる、国立市民の手による、国立市民が主役のお祭り。毎年11月はじめの日曜日に開催され、10万人を超える人々が訪れます。
11月上旬には大学通りで商業祭「天下市」が行われます。50年以上続くこのお祭りは、国立市内の商業者が日頃の感謝の気持ちを込めて行う3日間の青空感謝市です。
11月23日に行われるこの神事は、その年の作物ができたことに感謝し、翌年の豊穣を祈願します。谷保天満宮では地元の農家の方々に声がけをし、野菜を奉納していただきます。
見ているだけでロマンチックな気分にひたれるクラシックカーたち。年に一度、100台を超えるクラシックカーが一堂に会するイベント。 旧車祭の詳細はこちら(谷保天満宮HP)から